区 分 |
報告年月 |
報告・討論タイトル,共同報告者 |
報告学会の名称,場所
|
共同 |
2017年 9月7日 |
中小企業会計における管理会計 (委員長:水野一郎教授(関西大学)) |
中小企業会計学会第5回全国大会 課題研究報告<中間報告>,熊本学園大学 |
共同 |
2017年 9月2日 |
グローバルビジネスの会計課題に関する研究 (主査:柴健次教授(関西大学)) |
国際会計研究学会第34回研究大会 研究グループ報告<中間報告>,青山学院大学 |
共同 |
2017年 8月26日 |
資産会計と複式簿記 −財務諸表の表示と勘定科目をめぐって− (座長:田代樹彦教授(名城大学) |
日本簿記学会第33回全国大会 統一論題討論,明治大学 |
共同 |
2017年 8月25日 |
簿記における計算構造の総合的研究 (部会長:上野清貴教授(中央大学)) |
日本簿記学会第33回全国大会 簿記理論研究部会報告<中間報告>,明治大学 |
単独 |
2017年 8月25日 |
新リース会計基準における簿記処理と表示・開示 |
日本簿記学会第33回全国大会 統一論題報告,明治大学 |
共同 |
2016年 9月14日 |
会計基準体系における中小企業会計基準の位置づけ
櫛部幸子講師(鹿児島国際大学) |
日本会計研究学会第75回大会 自由論題報告,静岡県コンベンションアーツセンター(グランシップ) |
共同 |
2016年 9月7日 |
老舗中小企業における直接原価計算の導入と実践:限界利益管理の展開 飛田努准教授(福岡大学) |
中小企業会計学会 第4回全国大会 自由論題報告,東北工業大学 |
共同 |
2016年 8月20日 |
中小企業における業種別工業簿記・原価計算実務に関する研究 最終報告 (部会長:飛田努准教授(福岡大学)) |
日本簿記学会第32回全国大会 簿記実務研究部会報告<最終報告>,大阪経済大学 |
単独 |
2015年 11月14日 |
空港発着枠取引の会計処理と開示 ‐欧州航空会社を事例として− |
日本経営分析学会第31回秋季大会 関西研究部会報告,関西学院大学 |
共同 |
2015年 8月1日 |
会計領域における国際標準化 (座長:徳賀芳弘教授(京都大学)) |
国際会計研究学会第6回西日本部会 統一論題討論,熊本学園大学 |
単独 |
2015年 8月1日 |
国際統合報告基準(IIRS)の現状と課題 |
国際会計研究学会第6回西日本部会 統一論題報告,熊本学園大学 |
共同 |
2014年 8月31日 |
業種別簿記実務の研究 最終報告 (部会長:成川正晃教授(高崎商科大学短期大学部)) |
日本簿記学会第30回全国大会 簿記実務研究部会報告<最終報告>,神戸大学 |
共同 |
2013年 8月31日 |
業種別簿記実務の研究 中間報告 (部会長:成川正晃教授(高崎商科大学短期大学部)) |
日本簿記学会第29回全国大会 簿記実務研究部会報告<中間報告>,立教大学 |
単独 |
2012年 8月31日 |
自国で会計基準開発・設定権限を持つ意義 |
日本会計研究学会第71回全国大会 自由論題報告,一橋大学 |
共同 |
2012年 8月22日 |
学士課程教育における会計学教育の質保証―会計学分野の参照基準を中心に― (座長:長井敏行教授(北海道情報大学)) |
日本会計教育学会第4回全国大会 統一論題討論,北星学園大学 |
単独 |
2012年 8月21日 |
準学士課程教育(短期大学課程教育)における会計学教育 |
日本会計教育学会第4回全国大会 統一論題報告,北星学園大学 |
共同 |
2011年 9月15日 |
IFRS 時代における会計教育の質保証の在り方を考える (座長:柴健次教授(関西大学)) |
日本会計教育学会第3回全国大会 統一論題討論,熊本学園大学 |
単独 |
2011年 9月14日 |
IFRS教育の質保証における教材の役割 |
日本会計教育学会第3回全国大会 統一論題報告,熊本学園大学 |
共同 |
2011年 9月14日 |
IFRS教育教材開発プロジェクト 最終報告 (主査:橋本尚教授(青山学院大学)) |
日本会計教育学会第3回全国大会 課題研究グループ報告(共同),熊本学園大学 |
共同 |
2010年 7月30日 |
IFRS教育教材開発プロジェクト 中間報告 (主査:橋本尚教授(青山学院大学)) |
日本会計教育学会第2回全国大会 課題研究グループ報告(共同),青森公立大学 |
単独 |
2009年 9月3日 |
企業結合会計基準と概念フレームワーク |
日本会計研究学会第68回全国大会 自由論題報告,関西学院大学 |
単独 |
2007年 9月3日 |
会計基準の収斂過程におけるG4+1の果たした役割 −企業結合会計基準を事例として− |
日本会計研究学会第66回全国大会 自由論題報告,松山大学 |
単独 |
2006年 5月13日 |
会計基準の収斂の行方 −日本における企業結合会計を中心として−
(How are Accounting Standards Converged ? -A Case of Accounting for Business Combinations in Japan-) |
2006年度韓国国際会計学会 春季国際学術発表大会,晋州産業大学校(韓国) |
単独 |
2005年 9月16日 |
会計基準の収斂に関する利害関係者の諸反応 |
日本会計研究学会第64回全国大会 自由論題報告,関西大学 |
単独 |
2003年 9月11日 |
日本における企業結合会計の現状と課題−株式交換・株式移転を中心として− |
日本会計研究学会第62全国回大会 自由論題報告(院生セッション),近畿大学 |