宗田 健一(SOTA,Ken-ichi) 鹿児島県立短期大学 商経学科 教授

著書(共著) 学術書
区 分 発行年月 著者・共著者等,著書の名称,出版社,
定価,発行年月日,サイズ,ページ数
表紙
分担執筆 2021年11月 2日 小野 正芳 編著
27業種別 簿記・会計の処理と表示』中央経済社。
定価:5,500円(税込)
発行日:2021年11月25日(初版),A5判/412頁。
(担当:第26章「旅行業の会計」(単著,357-369頁))
27業種別 簿記・会計の処理と表示
ISBN:978-4-502-39791-2
分担執筆 2019年 9月 5日 上野 清貴 編著
簿記の理論学説と計算構造』中央経済社。
定価:6,160円(税込)
発行日:2019年9月5日(初版),A5判/293頁。
(担当:第13章「混合測定会計と簿記の計算構造」(単著,173-188頁))
簿記の理論学説と計算構造
ISBN:978-4-502-32091-0
分担執筆 2019年 7月10日 柴 健次 編著
異文化対応の会計課題 ―グローバルビジネスにおける日本企業の特徴―』同文舘出版。
定価:3,960円(税込)
発行日:2019年7月10日(初版),A5判/248頁。
(担当:第7章「海外進出子会社の会計行動から見える異文化会計」(共著,165-200頁))
異文化対応の会計課題
ISBN:978-4-495-20951-3
分担執筆 2019年 2月 1日 水野一郎 編著
メルコ学術振興財団研究叢書11 中小企業管理会計の理論と実践』中央経済社。
定価:5,060円(税込)
発行日:2019年2月1日(初版),A5判/336頁。
(担当:第7章「中小企業の購買管理と生産管理会計 M社の事例」(単著,108-128頁))
中小企業管理会計の理論と実践
ISBN:978-4-502-28691-9

ページの一番上に戻る
著書(共著) テキスト
区 分 発行年月 著者・共著者等,著書の名称,出版社,
定価,発行年月日,サイズ,ページ数
表紙
分担執筆 2022年 3月 上野清貴・小野正芳編著
スタートアップ会計学(第3版)』同文舘出版。
定価:2,500円+税
発行日:2022年3月30日,A5判/248頁。
(執筆担当箇所:第5章 会計は企業経営にどう役立つの ―管理会計―(71-84頁))



ISBN:978-4-495-20323-8
分担執筆 2022年 3月 成川正晃 編著
ビジネスセンスが身につく簿記 第2版』中央経済社。
定価:2,200円(+税)
発行日:2022年3月3日,A5判/177頁。
(執筆担当箇所:11 取引と勘定,12 勘定記入の方法と取引の分解,13 トレーニングD,14 仕訳と仕訳帳,15 トレーニングE(40-59頁)

トレーニング解答用紙(PDFでDL可能:749KB)

ISBN:978-4-502-42521-9
分担執筆 2018年 11月 成川正晃 編著
ビジネスセンスが身につく会計学』中央経済社。
定価:2,376円(税込)
発行日:2018年11月30日,A5判/184頁。
(執筆担当箇所:21 商品の取得原価,22商品の払出価額の計算,23トレーニングB,24商品等の期末評価,25トレーニングC,26製品の製造原価,27トレーニングD,28仕掛品・製品の期末評価,29トレーニングE(46-63頁)

トレーニング解答用紙(PDFでDL可能:274KB)

ISBN:978-4-502-28681-0
分担執筆 2018年 4月 成川正晃 編著
ビジネスセンスが身につく簿記』中央経済社。
定価:2,376円(税込)
発行日:2018年4月13日,A5判/168頁。
(執筆担当箇所:11 取引と勘定,12 勘定記入の方法と取引の分解,13 トレーニングD,14 仕訳と仕訳帳,15 トレーニングE(40-59頁)

トレーニング解答用紙(PDFでDL可能:749KB)

ISBN:978-4-502-26561-7

ページの一番上に戻る
論文
区 分 発行年月 論文等の名称,共著者 発表雑誌,発行所等の名称
共著 2022年 10月 遠隔授業時代の高校会計教育 ―アンケート調査に基く実態解析―
櫛部幸子 氏(大阪学院大学)
『商経論叢』(鹿児島県立短期大学)第74号,1-27頁。
共著 2022年 9月 中小企業における資金情報作成の必要性 −コロナ金融支援を受けた中小企業に対するアンケート調査の分析を基礎として−
櫛部幸子 氏(大阪学院大学)
『大阪学院大学商・経営学論集』第48巻第1号,29-48頁。
単著 2021年 12月 「アフターコロナ禍における中小企業支援と税理士業務に関するアンケート調査結果」に基づく中小企業会計の考察 『鹿児島県立短期大学紀要 人文・社会科学篇』第72号,61-84頁。
*アンケート調査結果の詳細にご関心のある方は,メールにてお問い合わせください。
sota#k-kentan.ac.jp(#は,@に変更してください)
共著 2020年 7月 ファミリービジネスにおける管理会計の導入と実践 ―老舗中小企業の事業承継を事例として―
君島美葵子 氏(横浜国立大学)
『産業経理』第80巻第2号,63-77頁。
共著 2018年 1月 減価償却再考
櫛部幸子 氏(鹿児島国際大学)
『産業経理』第77巻第4号,96-107頁。
共著 2017年 7月 老舗中小企業における直接原価計算の導入と実践 −部門別限界利益管理の展開−
飛田努 氏(福岡大学)
中小企業会計学会『中小企業会計研究』第3号,37-49頁。
共著 2017年 3月 会計基準体系における中小企業会計基準の位置付け −鹿児島県の金融機関へのインタビュー調査を通じて−
櫛部幸子 氏(鹿児島国際大学)
『研究年報』(鹿児島県立短期大学地域研究所)第48号,1-17頁。
共著 2017年 3月 中小企業会計基準に関する企業の認知度調査 −鹿児島県の中小企業等を事例として−
櫛部幸子 氏(鹿児島国際大学)
『研究年報』(鹿児島県立短期大学地域研究所)第48号,19-32頁。
単著 2016年 8月 国際統合報告フレームワークの現状と課題 −原則主義,比較可能性,法域− 『国際会計研究学会 年報』2015年度第2号(通号38号),5-18頁。
単著 2016年 5月 会計基準の国際的統合と機能的・階層的分離 『会計・監査ジャーナル』第28(5)号,67-75頁。
単著 2015年 3月 離島航空路線維持に関する一考察 −第一航空による那覇―徳之島路線を題材として− 『研究年報』(鹿児島県立短期大学地域研究所)第46号,15-28頁。
単著 2014年 10月 空運業の簿記・会計実務に関する研究(2) ―航空機の取得,減価償却,売却,リース等を中心として― 『商経論叢』(鹿児島県立短期大学)第65号,1-31頁。
単著 2013年 10月 空運業の簿記・会計実務に関する研究(1) ―業種固有の経営環境と取引の背景― 『商経論叢』(鹿児島県立短期大学)第64号,47−62頁。
単著 2013年 10月 自国で会計基準開発・設定権限を持つ意義 ―受け入れ可能なIFRSの作り込みを視野に入れて― 『商経論叢』(鹿児島県立短期大学)第64号,29−46頁。
単著 2013年 9月 会計学教育における質保証の枠組みと教材の重要性 ―IFRS教育を題材として― 『会計教育研究』(日本会計教育学会)創刊号,12−19頁。
単著 2009年 12月 企業結合会計基準と概念フレームワーク ―何がコンバージェンスされるべきなのか― 『會計』第176巻第6号(12月号),83−95頁。
単著 2009年 3月 企業会計基準第21号『企業結合に関する会計基準』の一考察 『研究年報』(鹿児島県立短期大学地域研究所)第40号,21-28頁。
単著 2008年 12月 国際財務報告基準公開草案第3号「企業結合」に関するコメント・レターの分析 『鹿児島県立短期大学紀要 人文・社会科学篇』,125-133頁。
単著 2007年 12月 企業結合会計基準の収斂過程におけるG4+1の果たした役割 『會計』第172巻第6号(12月号),82−92頁。
単著 2006年 5月 会計基準の収斂の行方 ―日本における企業結合会計を中心として―
(How are Accounting Standards Converged ? -A Case of Accounting for Business Combinations in Japan-)
『国際会計研究』(韓国国際会計学会)第14集,65-88頁。
(“Korean International Accounting Review”(Korea International Accounting Association), Vol.14 May 2006, pp.65-88.)
単著 2006年 1月 会計基準の収斂に関する利害関係者の諸反応 『會計』第169巻第1号(1月号),94−109頁。
単著 2004年 7月 企業結合会計における識別規準の妥当性 『會計』第166巻第1号(7月号),127−138頁。
単著 2003年 6月 IASC/IASBにおける企業結合会計基準の設定経緯に関する一考察 『経済研究』(大阪府立大学)第48巻第3号,71-101頁。
単著 2002年 9月 結合会計のプーリング法排除と財務諸表に対するその影響 『経済研究』(大阪府立大学)第47巻第4号,59-83頁。
単著 2002年 3月 米国における企業結合会計基準の設定経緯に関する一考察 『白鷺論叢』第33号(大阪府立大学大学院経済学研究会),35-50頁。
単著 2002年 3月 企業結合会計に関する実証研究の一考察 ―米国の実証研究を中心として― 『経済研究』(大阪府立大学)第47巻第2号115-131頁。
単著 2001年 6月 企業結合会計におけるプーリング法の適用可能性 『経済研究』(大阪府立大学)第46巻第3号,63-78頁。
単著 2001年 3月 有価証券に対する評価基準の一考察 『白鷺論叢』第32号(大阪府立大学大学院経済学研究会),1-35頁。

ページの一番上に戻る
学位論文
区 分 発行年月 著書・論文等の名称 発表雑誌,発行所等の名称
課程
博士
論文
2004年 3月 持分プーリング法排除の論理 博士(経済学)学位論文,1-178頁。
大阪府立大学
「経済学部学位論文リスト」
修士
論文
2000年 1月 有価証券評価益処理の理論 
―有価証券の本質および保有目的からの検討―
修士(経済学)学位論文,1-51頁。
大阪府立大学
「経済学部修士論文リスト」

ページの一番上に戻る
研究ノート
区 分 発行年月 著書・論文等の名称,共著者 発表雑誌,発行所等の名称
単著 2018年 10月 混合測定会計の現状と課題 〜取得原価基準と低価基準との関係を参考にして〜
『商経論叢』(鹿児島県立短期大学)第69号,61-76頁。
共著 2016年 10月 中小会計要領の導入事例研究 〜味噌,醤油を製造する老舗中小企業F社の事例〜
飛田努 氏(福岡大学)
『商経論叢』(鹿児島県立短期大学)第67号,93−120頁。
単著 2007年 6月 会計基準の設定・改正・撤廃と企業結合会計(2) 『企業会計』第59巻第6号,92−93頁。
単著 2007年 5月 会計基準の設定・改正・撤廃と企業結合会計(1) 『企業会計』第59巻第5号,108−109頁。

ページの一番上に戻る
調査報告
区 分 発行年月 著書・論文等の名称,共著者 発表雑誌,発行所等の名称
共著 2019年 3月 シンガポール進出企業の会計課題に関する調査報告
仲尾次洋子 氏(名桜大学)
『名桜大学総合研究』第28号,105−119頁。
共著 2018年 3月 台湾進出企業の会計課題に関する調査報告
仲尾次洋子 氏(名桜大学)
『名桜大学総合研究』第27号,137−148頁。

ページの一番上に戻る
資料
区 分 発行年月 著書・論文等の名称,共著者 発表雑誌,発行所等の名称
共著 2021年 12月 地域特産品である黒酢を用いた給食管理実習における産学連携による栄養教育実践事例
山下美香子 氏(鹿児島県立短期大学),木下朋美 氏(鹿児島県立短期大学),重久雅志 氏((有)重久盛一酢醸造場代表取締役社長)
『鹿児島県立短期大学紀要 自然科学篇』第72号,1-20頁。
共著 2020年 10月 鹿児島県内の中小企業における管理会計実践に関する実態調査 −かごしま産業支援センター情報会員・登録企業を対象として−
櫛部幸子 氏(鹿児島国際大学),岡村雄輝 氏(鹿児島県立短期大学)
『商経論叢』(鹿児島県立短期大学商経学会)第71号,95-132頁。
*p.120の図表32に修正があります。
共著 2020年 3月 鹿児島県税理士会連合会の税理士を対象とした管理会計導入・活用支援に関する実態調査
櫛部幸子 氏(鹿児島国際大学),岡村雄輝 氏(鹿児島県立短期大学)
『研究年報』(鹿児島県立短期大学地域研究所)第51号,51-73頁。
共著 2019年 10月 鹿児島県中小企業家同友会の会員企業を対象とした管理会計実践に関する実態調査
櫛部幸子 氏(鹿児島国際大学),岡村雄輝 氏(鹿児島県立短期大学)
『商経論叢』(鹿児島県立短期大学商経学会)第70号,53-88頁。
共著 2015年 10月 シンポジウム「中小企業のグローバル化への対応と会計〜高等教育機関における社会人の学び直し〜」の概要と実施報告
岡村俊彦 氏(鹿児島県立短期大学),岡村雄輝准 氏(鹿児島県立短期大学)
『商経論叢』(鹿児島県立短期大学商経学会)第66号,67-97頁。PDF
共著 2007年 3月 緑茶に関する消費者の嗜好性と購買行動
木下朋美 氏(鹿児島県立短期大学)
『研究年報』(鹿児島県立短期大学地域研究所)第38号,67−112頁。PDF
単著 2006年 3月 授業評価ツールを用いた授業改善とそのフィードバック効果に関する一考察 『商経論叢』(鹿児島県立短期大学商経学会)第56号,39−62頁。PDF

ページの一番上に戻る
学会年報
区 分 発行年月 著書・論文等の名称,共著者 発表雑誌,発行所等の名称
共著 2023年 9月 「日本の中小企業会計の基礎概念に関する研究 ―文化的視座からのアプローチ―(課題研究委員会 最終報告)
平賀正剛 氏(愛知学院大学)他
『中小企業会計研究』(中小企業会計学会学会誌編集委員会編)第9号,91-95頁。
共著 2022年 9月 「日本の中小企業会計の基礎概念に関する研究 ―文化的視座からのアプローチ―(課題研究委員会 中間報告)
平賀正剛 氏(愛知学院大学)他
『中小企業会計研究』(中小企業会計学会学会誌編集委員会編)第8号,91-95頁。
共著 2021年 8月 「中小企業における業務記録の電子化が会計管理へ与える影響」(第36回関西部会・統一論題(報告要旨))
宗田健一(鹿児島県立短期大学)他
『日本簿記学会 年報』(日本簿記学会学会誌編集委員会編)第36号,35-36頁。
共著 2020年 8月 簿記講義法に関する研究 −ティーチング・ティップスの作成(簿記教育研究部会:中間報告)
宗田健一(鹿児島県立短期大学)他
『日本簿記学会 年報』(日本簿記学会学会誌編集委員会編)第35号,5-6頁。
共著 2019年 8月 簿記における計算構造の総合的研究(簿記理論研究部会:最終報告)
上野清貴 氏(中央大学)他
『日本簿記学会 年報』(日本簿記学会学会誌編集委員会編)第34号,1-4頁。
共著 2019年 8月 中小企業会計における管理会計(課題研究委員会 最終報告)
水野一郎 氏(関西大学)他
『中小企業会計研究』(中小企業会計学会学会誌編集委員会編)第5号,91-95頁。
共著 2019年 7月 Y 研究グループ報告(最終報告)グローバルビジネスの会計課題に関する研究
柴 健次 氏(関西大学)他
『国際会計研究学会 年報』(国際会計研究学会)2018年度第 1・2 合併号(通号 43・44 合併号),187-195頁。
単著 2018年 8月 新リース会計基準における簿記処理と表示・開示(第33回全国大会・統一論題報告)
『日本簿記学会年報』(日本簿記学会学会誌編集委員会編)第33号,20-23頁。
共著 2018年 8月 中小企業会計における管理会計(課題研究委員会 中間報告)
水野一郎 氏(関西大学)他
『中小企業会計研究』(中小企業会計学会学会誌編集委員会編編)第4号,69-72頁。
共著 2018年 7月 Y 研究グループ報告(中間報告)グローバルビジネスの会計課題に関する研究
柴 健次 氏(関西大学)他
『国際会計研究学会 年報』(国際会計研究学会)2017年度第 1・2 合併号(通号 41・42 合併号),193-200頁。
共著 2018年 8月 簿記における計算構造の総合的研究(簿記理論研究部会:中間報告)
上野清貴 氏(中央大学)他
『日本簿記学会 年報』(日本簿記学会学会誌編集委員会編)第33号,1-3頁。
共著 2017年 7月 中小企業における業種別工業簿記・原価計算実務に関する研究(簿記実務研究部会:最終報告)
飛田努 氏(福岡大学)他
『日本簿記学会 年報』(日本簿記学会学会誌編集委員会編)第32号,17-23頁。
共著 2015年 7月 業種別簿記実務の研究(簿記実務研究部会:最終報告)
成川正晃 氏(東北工業大学)他
『日本簿記学会 年報』(日本簿記学会学会誌編集委員会編)第30号,27-32頁。
共著 2014年 7月 業種別簿記実務の研究(簿記実務研究部会:中間報告)
成川正晃 氏(東北工業大学)他
『日本簿記学会 年報』(日本簿記学会学会誌編集委員会編)第29号,26-31頁。
共著 2013年 9月 IFRS教育教材開発プロジェクト 最終報告の概要
橋本尚 氏(青山学院大学)他
『会計教育研究』(日本会計教育学会)創刊号,4−11頁。

ページの一番上に戻る
研究報告書
区 分 発行年月 著書・論文等の名称 発表雑誌,発行所等の名称
分担
執筆
共著
2022年11月13日 第4章 中小企業の企業観 『日本の中小企業会計の基礎概念に関する研究 ―文化的視座からのアプローチ』(中小企業会計学会課題研究委員会<令和4年度最終報告書>)49-56頁。
分担
執筆
共著
2018年 9月 第5章 海外進出子会社の会計行動から見える異文化会計 ―台湾とシンガポールを事例として 『グローバルビジネスの会計課題に関する研究』(国際会計研究学会・研究プロジェクト<最終報告>)68-113頁。
分担
執筆
2018年 9月 第7章 中小企業の購買管理と生産管理会計:M社の事例 『中小企業会計における管理会計』(中小企業会計学会 課題研究委員会<最終報告>)113-131頁。
分担
執筆
2018年 8月 第14章 混合測定会計と簿記の計算構造 『簿記における計算構造の総合的研究』(日本簿記学会 簿記理論研究部会<最終報告>)
分担
執筆
2017年 9月 地域に根ざす中小企業の管理会計実務に関する事例研究:A社の事例 『中小企業会計における管理会計』(中小企業会計学会 課題研究委員会<中間報告>)7-8頁。
分担
執筆
共著
2017年 8月 第6章 台湾進出日本企業の会計課題 『グローバルビジネスの会計課題に関する研究』(国際会計研究学会・研究プロジェクト<中間報告>)63-80頁。 PDF(3.10MB)
分担
執筆
共著
2016年 8月 第7章 老舗中小企業による継続企業を可能とする会計記録の実践:F2社の事例 『中小企業における業種別工業簿記・原価計算実務に関する研究』(日本簿記学会・簿記実務研究部会<最終報告>)77-93頁。 PDF(3.31MB)
分担
執筆
2014年 8月 空運業の簿記実務 ―航空機リースを中心として― 『業種別簿記実務の研究』(日本簿記学会・簿記実務研究部会<最終報告>),3−10頁。 PDF(21.0MB)
分担
執筆
2013年 8月 空運業の簿記実務 ―航空運送事業を中心として― 『業種別簿記実務の研究』(日本簿記学会・簿記実務研究部会<中間報告>),3−13頁。 PDF(15.3MB)
共著 2011年 9月 IFRS教育教材開発プロジェクト(最終報告) 日本会計教育学会課題研究グループ『IFRS教育教材開発プロジェクト(最終報告)』,1−12頁。
共著 2010年 7月 IFRS教育教材開発プロジェクト(中間報告) 日本会計教育学会課題研究グループ『IFRS教育教材開発プロジェクト(中間報告)』,1−7頁。

ページの一番上に戻る
成果報告書
区 分 発行年月 著書・論文等の名称 発表雑誌,発行所等の名称
編著(第3部) 2016年 2月 第3部 モジュール型学習プロジェクト ビジネス・経営鹿児島実証講座報告 『成果報告書 Vol.14 グローバルなビジネス展開に対応する中核的専門人材養成とリカレント学習に向けてのモジュール開発プロジェクト』 (平成27年度文部科学省委託事業「成長分野等における中核的専門人材養成の戦略的推進事業),49-104頁。PDF(17MB)
分担
執筆
2016年 2月 5.成長分野等における各職域プロジェクトの取組み 『成果報告書 Vol.13 職業教育・高等教育資格枠組みを通したグローバルな専門人材養成のためのコンソーシアム』 (平成27年度文部科学省委託事業「成長分野等における中核的専門人材養成の戦略的推進事業),195-200頁。PDF(21.1MB)
分担
執筆
2015年 2月 3.シンポジウム(プレ実証講座)実施報告 『成果報告書 Vol.10 グローバル人材に向けてのリカレントなモジュール型学習プロジェクト』 (平成26年度文部科学省委託事業「成長分野等における中核的専門人材養成の戦略的推進事業),34-56頁。PDF(17.1MB)
分担
執筆
2015年 2月 4.小括 『成果報告書 Vol.10 グローバル人材に向けてのリカレントなモジュール型学習プロジェクト』 (平成26年度文部科学省委託事業「成長分野等における中核的専門人材養成の戦略的推進事業),57-75頁。PDF(17.1MB)

ページの一番上に戻る
書評
区 分 発行年月 著書・論文等の名称 発表雑誌,発行所等の名称
単著 2010年 4月 大雄智著『事業再編会計 ―資産の評価と利益の認識―』国元書房,2009年 『証券アナリストジャーナル』第48巻第4号,89-90頁。

ページの一番上に戻る
学会ルポ・リポート等
区 分 発行年月 著書・論文等の名称 発表雑誌,発行所等の名称
リポート 2020年 12月 日本会計研究学会 第79回全国大会リポート 『会計・監査ジャーナル』第32巻第12号(12月号),70-77頁。
リポート 2015年 12月 日本会計研究学会 第74回大会報告 『会計・監査ジャーナル』第27巻第12号(12月号),96-98頁。
ルポ 2015年 12月 [学会ルポ]中小企業会計学会 第3回研究大会 『企業会計』第67巻第12号,118頁。
ルポ 2012年 12月 [学会ルポ]日本会計研究学会 第71回大会 スタディ・グループ報告(第1会場)「IFRSの教育に関する研究」 『企業会計』第64巻第12号,146-147頁。
リポート 2010年 12月 国際会計研究学会 第27回研究大会リポート 統一論題「IFRS導入の基本的課題に関する多面的検討」 『会計・監査ジャーナル』第22巻第12号(12月号),126-128頁。
ルポ 2009年 9月 [学会ルポ]日本簿記学会第25回関西部会 統一論題「現代会計と複式簿記」 『企業会計』第61巻第9号,95頁。

ページの一番上に戻る
簿記・会計教育教材
区 分 発行年月 著書・論文等の名称 発表雑誌,発行所等の名称
その他 2017年 7月 税理士試験 簿・財 学者試験委員対策論点2017 ◆財務諸表論 杉本徳栄試験委員の対策論点は? 『会計人コース』第52巻第8号(7月号),17-19頁
その他 2016年 7月 税理士試験 第一問・第二問 試験委員の得意分野&予想問題 財務諸表論 『会計人コース』第51巻第8号(7月号),35-48頁
その他 2011年 8月 [連載12・完]税理士受験 ハイパー・トレーニング<簿記論>
(総合問題)
『会計人コース』第46巻第10号(8月号),75-84頁。
その他 2011年 7月 [連載11]税理士受験 ハイパー・トレーニング<簿記論>
(本社工場会計,帳簿組織,伝票会計,推定簿記)
『会計人コース』第46巻第8号(7月号),99-110頁。
その他 2011年 6月 [連載10]税理士受験 ハイパー・トレーニング<簿記論>
(本支店会計・連結会計)
『会計人コース』第46巻第7号(6月号),95-106頁。
その他 2011年 5月 [連載9]税理士受験 ハイパー・トレーニング<簿記論>
(株主資本等変動計算書,企業結合会計)
『会計人コース』第46巻第6号(5月号),100-112頁。
その他 2011年 4月 [連載8]税理士受験 ハイパー・トレーニング<簿記論>
(純資産,外貨建取引等,ストック・オプション)
『会計人コース』第46巻第5号(4月号),93-108頁。
その他 2011年 3月 [連載7]税理士受験 ハイパー・トレーニング<簿記論>
(減損,税金,税効果会計)
『会計人コース』第46巻第4号(3月号),99-110頁。
その他 2011年 2月 [連載6]税理士受験 ハイパー・トレーニング<簿記論>
(リース,社債,引当金)
『会計人コース』第46巻第3号(2月号),93-106頁。
その他 2011年 1月 [連載5]税理士受験 ハイパー・トレーニング<簿記論>
(固定資産,資産除去債務)
『会計人コース』第46巻第1号(1月号),99-110頁。
その他 2010年 12月 [連載4]税理士受験 ハイパー・トレーニング<簿記論>
(有価証券)
『会計人コース』第45巻第14号(12月号),89-102頁。
その他 2010年 11月 [連載3]税理士受験 ハイパー・トレーニング<簿記論>
(一般商品売買,特殊商品売買)
『会計人コース』第45巻第13号(11月号),99-108頁。
その他 2010年 10月 [連載2]税理士受験 ハイパー・トレーニング<簿記論>
(棚卸資産,一般商品売買)
『会計人コース』第45巻第12号(10月号),90-104頁。
その他 2010年 9月 [連載1]税理士受験 ハイパー・トレーニング<簿記論>
(現金・預金,債権・債務,貸倒引当金,手形)
『会計人コース』第45巻第11号(9月号),80-91頁。
その他 2005年 5月 2 今年狙われやすい柴委員・藤井委員の出題予想 〜過去問等から探る!〜 (1)柴 健次委員【簿記論】 『第55回税理士試験合格対策号』(税経セミナー5月臨時増刊号),第50巻第8号,20−28頁。
その他 2005年 1月 本支店・合併会計の完全マスター 『税経セミナー(別冊付録)』第50巻第1号(1月号),1−55頁。

ページの一番上に戻る



Ken-ichi SOTA 無断転載を禁止します。

This Site is tested by Internet Explorer 8.0 and Firefox 3.6
on Windows.
It is better for you to use those browsers or later.